授業レポート

授業レポート
【授業レポート:第15時】caDIY3Dで設計(その1)【島根大学附属】

今回はChromebookを使った設計の2時間目になります。前回はChrmebook版 caDIY3D for Educationのライセンス認証作業を行い、使える状態にしたあと、動画などを見ながら操作 方法について慣れました。今回から本格的に設計をはじめます。

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第14時】作るものの寸法と構造を具体的に決めるとどのようになるだろう【島根大学附属】

今回からは、前回作った構想図をより具体的にするために3DCADを使って設計を行っていきます。
生徒には設計図を作るためにコンピューターに手伝ってもらうことを伝えます。
また、CADはComputer Aided Designの頭文字を並べたもので、日本語にするとコンピューター支援設計という意味になり、今回使う3DCADは三次元空間内で設計を行うと伝
えます。

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第12時】見出した問題を解決するためにはどのようなことを検討すればよいだろか【島根大学附属】

前回は身近な問題をいくつか考えてきて、これから取り組む課題についてひとつに絞り込みました。また、この課題に取り組む為には何を考えるべきをそれぞれが考えました。
今回は、一人一人が考えた内容をグループで共有し、グループ内でさらに様々な意見を出し合って、考えるべき観点を深堀し、検討すべき内容を明らかにしていきます。

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第11時】身の回りの解決すべき問題はなんだろうか【島根大学附属】

<今回の記事は全部で2ページです。> 前回の授業の課題として、身の回りの困りごとを3つ程度探してきてもらいました。その内容をスプレッドシートにみんなで記入して、どういった困りごとがあるのか共有します。(一人一台端末のCh […]

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第10時】身の回りの製品にはどのような既存の技術が使ってあるのだろうか【島根大学附属】

今回の授業ではまず、いままでに学習した内容を最初から振り返ってみました。身の回りの製品について観察した後に、Kismトライアルを使ったプレ体験学習で、製品にどのような工夫があるかを考えながら製作を行ったこと、プレ体験学習 […]

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第9時】丈夫な構造体を作るにはどのようにしたらよいだろうか【島根大学附属】

<今回の記事は全部で2ページです。> 今回は構造の強度に関する授業になります。まず、前回までの授業を振り返ってみます。前回はスチレンボードで実験を行いましたね。これは断面形状など、形状による丈夫さの違いを確認する授業でし […]

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第8時】身の回りの製品は丈夫にするために、どのような工夫があるのだろうか【島根大学附属】

<この記事は全部で4ページあります> 今回は部材の強度に関する授業になります。まず、前回までのプリントを返却して、簡単に振り返りを行います。 前回の授業で材料(木材、金属、プラスチック)について学習したことを思い出しても […]

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第7時】木材と木質材料に関する学習:材料の学習の1回目【島根大学附属】

<この記事は全部で3ページあります> プレ体験の学習は終わり、今回から材料の学習に入ります。このクラスは、前時のグループワークの発表が出来ていなかったので、そこから開始します。グループから1名代表でどういった分類でまとめ […]

続きを読む
授業レポート
【授業レポート:第6時】Kismトライアルを製作して読み取った技術的な工夫をまとめる【島根大学附属】

今回はプレ体験の5時間目。今回でプレ体験は終了です。 前回まででKismトライアルの製作を終了し、製作を通して読み取った技術的な工夫を纏めるように宿題を出しました。 ■1.製作体験での気付きを発表 すでに各自はワークシー […]

続きを読む